您现在的位置: 千佛手 > 千佛手繁殖 > 正文 > 正文

不饰史上最全日本画家一览明治以后

  • 来源:本站原创
  • 时间:2020/10/23 21:03:20

甲斐青萍(-)東美卒、馬と武者絵の画家といわれた

甲斐巳八郎(-)京都絵画専卒、師福田平八郎、元日本美術院院友

  北京―甲斐巳八郎素描集(年)(社員会叢書〈第44輯〉)

  満鉄社員会

甲斐庄楠音(-)京都絵画専卒、師川北霞峰、国画創作協会同人

  甲斐庄楠音画集―ロマンチック?エロチスト

  求龍堂

貝吹義光(?-)

帰山阡蒼(-)日本美術学校卒、師小林古径?橋本静水、帰山秀子は妹

帰山秀子(-)日本美術学校卒、師橋本静水、帰山阡蒼は兄

垣内雲☆(-)師塩川文麟、号錦嶺?右竹斎、☆は「隣」のこざとへんが山へん

柿内青葉(-)師鏑木清方、美人画

垣添文亭(-)宮司、山下太助に漢学を学ぶ

柿沼宗居(-)日美卒、師中村岳陵?咄哉州、日本美術院院友

柿木初子(?-)青峰美術院常任委員

加倉井和夫(-)日本芸術院会員、日本芸術院賞、東美卒、師山口蓬春、日展常務理事

  加倉井和夫画集

  ビジョン企画出版社

神楽江拳石(-不明)

笠井道明(?-)全日本水墨会会員、富士宮市地区桃源会員

笠原可雄(-)師野田九浦、日展会友

笠松紫浪(-)師鏑木清方

  浦島太郎(新?講談社の絵本)

  講談社

梶喜一(-)京都絵画専卒、師都路華香?西村五雲?山口華楊、日展会員、晨鳥社所属

梶徳行(不明-)日展出品、香川県展等出品

梶田半古(-)師鍋田玉英?菊池容斎?鈴木華邨、日本青年絵画協会を創立

  名画で読む源氏物語―梶田半古?近代日本画の魅力

  大修館書店

梶野玄山(-)師鈴木松年、京都中学絵画科教授

樫野南陽(-)京美卒、国画創作協会展出品

鹿島鹿峯(不明-)日本文人画府常任理事、国際墨画協会顧問

樫本翠邨(-)別号石亭?蕉雨荘、漁火同人、前衛墨画院主宰

梶山九江(-)文人画家、師桂庵?鉄翁、別号泉外

  梶山九江画譜

  国粋保存会

梶原緋佐子(-)師菊池契月、日展参与

  現代日本美人画全集〈第7巻〉梶原緋佐子?広田多津?北沢映月(年)

  集英社

春日光親(不明-)別号鉄山

数原俊(不明-)芙峰画会所属

片岡球子(-)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞恩賜賞、師安田靫彦、日本美術院同人

  片岡球子全版画―昭和39年‐平成19年

  マリア書房

片桐白登(-)日本南画院副会長、日本中国水墨画交流協会名誉理事、日本文人画府相談役、師竹圃

  水墨画法?色紙お祝い画

  北辰堂

片山雅洲(-)師幸野楳嶺?今尾景年?橋本雅邦、全国絵画共進会出品

堅山南風(-)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、師高橋広湖?横山大観、日本美術院同人

  花を描く―堅山南風素描集

  青幻舎

片山牧羊(-)師鶴友?蔦谷龍岬、帝展

勝田蕉琴(-)東美卒、師野出蕉雨?橋本雅邦、文展受賞、帝展審

勝田深氷(-)伊東深水の二男、姉は朝丘雪路、兄は伊東万耀

勝田哲(-)京都絵画専卒、東美卒、師山元春挙、日展会員

勝見完斎(-)兼金工、師容斎、名恭世

勝見光雪(-)日本文人画府常任理事

勝谷米荘(-)文人画家、日本南画院同人、日本美術協会員

門井掬水(-不明)師鏑木清方、帝展等、美人画

加藤英舟(-)師幸野楳嶺?竹内栖鳳

  英舟小作画集

  青谷文聖堂

加藤栄三(-)日本芸術院賞、創造美術協会の創立に参加後に離れて官展に復帰、東美卒、師結城素明、日展理事

  加藤栄三?東一響きあう兄弟愛と日本画の世界

  岐阜新聞社

加藤勝重(-)師奥村土牛、日本美術院特待

加藤元白(-)師桜斉広元

加藤香蘭(-)師福田平八郎、鯉図の閨秀作家として知られる

加藤彩華(-)師中村岳陵、日展会友

加藤重寿(-)京都絵画専卒、日展

加藤春峰(-)師郷倉千靱、日本美術院特待

加藤松溪(-)師後藤松亭?小室翠雲、新文展出品

加藤晨明(-)師中村岳陵、日展参与

  美人画二題―オリジナル石版画名品集(年)

  毎日新聞社

加藤井竿(-)一掃米作百熊、鳥取県庁知事室買上

加藤雪窓(-)師橋本雅邦、連合絵画共進会二等褒状

加藤天岳(-)師高島北海?尾形月山

加藤東一(-)文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞、東美卒、師山口蓬春、日展顧問

  加藤東一作品集(巨匠作品集シリーズ)

  ビジョン企画出版社

加藤淘綾(-)師安田靫彦、短歌を斎藤茂吉に学ぶ、日本美術院

  旅帖〈2集〉(年)

  慶友社

加藤南涯(-)東美卒、師幸野楳嶺?橋本雅邦、西岐波村村長

加藤登(-)師小松均?今野忠一、日本美術院特待

加藤半渓(-)師父加藤半山?伯父加藤墨渓、、内国絵画共進会賞状

  半渓の南画―加藤半渓画集

  櫟

加藤将郎(-不明)師小松均、日本美術院

加藤美代三(-)京都絵画専卒、師西山翠嶂、日展会友

  四季光彩―加藤美代三自選集

  光村推古書院

金井一章(-)東美卒、師川端玉章?寺崎広業

金井畊風(不明-)日本南宗会常任理事、日本自由画壇壇人

金沢虹坡(-)師川合玉堂、平和博?奉祝展等

金島桂華(-)日本芸術院会員、日本芸術院賞、師竹内栖鳳、日展顧問

  金島桂華―素描と作品集(年)

  芸艸堂

金田和郎(-)師曽木聴松、京都市美卒、国画創作協会展樗牛賞

  金田和郎回顧展

  京都国立近代美術館

金谷朱尾子(-)京都芸大卒、日展会友、特選

要樹平(-)京美卒、師土田麦僊、国画創作協会展、新樹社展

金森観陽(-)師尾竹越堂、文展褒状

金森南耕(-)師祖父金森南塘?尾形月耕、文展出品

金森南塘(-)師春木南湖、日本絵画協会展二等褒状、兄は山内林斎

金山霊水(-)師朗風?児玉希望、日展出品

金子秀雲(-)日本美術院院友

兼子泰秋(-)師下村為山、遊戯三昧会副会長

金子孝信(-)東美卒、モダンな女性風俗を描く、26歳で戦死

金子八畝(不明-)師寛畝、新興美術院会員

金子米軒(-)師小室翠雲?山岡米華、帝展出品

兼重暗香(-)師荒木寛友?野口小蘋、文展出品

金重菱江(-)師松林桂月、戦後山口市で江山画塾を開設

金曽大畔(-)師矢野橋村?佐藤太清、日展会友、元日本南画院理事

金田豊(-)師亀割隆?田中青坪、日本美術院院友

兼本春篁(-)師田能村直入

狩野永祥(-)師狩野永岳、父は永信

狩野永朝(-)狩野山楽直系の九代狩野永岳の養子

狩野永悳(-)帝室技芸員、伊川門

狩野応心(-)師狩野勝川

狩野応信(-)木挽町狩野家十代勝川院狩野雅信に師事、父は狩野玉圓

  探幽縮図聚珍画譜

  松井忠兵衛(ほか)

狩野光雅(-)東美卒、師松岡映丘、帝展?文展出品、国画院の結成に同人として参加

加納三楽輝(-)師山元春挙?川端龍子、元青龍社社人

狩野勝玉(-)師狩野雅信、父は貞信

狩野勝川院(-)名雅信、別号素尚斎、叙法印、木挽町九世

狩野忠信(-不明)宗家中橋狩野家の狩野永悳に師事し養子となる

狩野探岳(-)師叔父狩野探美、父は狩野探原

狩野探道(-)師狩野応信?荒木探令、日本美術協会審査員、父は狩野探岳

  鍛冶橋狩野家印譜(乾)

  巧芸社

狩野探美(-)狩野探淵の子、名守貴、叙法眼、奥絵師

狩野探令(?-)師深美、日本画会幹事

狩野中信(-)号董川、叙法眼、浜町狩野家

狩野友信(-)師狩野雅信、中信の子、東美教授

狩野芳崖(-)師狩野雅信、別号松隣?勝海、近代日本画の父と称される

  狩野芳崖?高橋由一―日本画も西洋画も帰する処は同一の処(ミネルヴァ日本評伝選)

  ミネルヴァ書房

狩野良信(-不明)師狩野雅信、内国絵画共進会受賞

加納凌雲(-)師野村文挙?野口小蘋?橋本雅邦、仏画や寺社天井画等を制作

狩野朗左門(-)岡田三郎助に師事、槐樹社展?白日会展等出品、その後日本画に転向、落合朗風に師事

加畑桃僊(-)京都絵画専卒、山元春挙、日展?大毎展

鏑木華国(-)師渡辺小崋、小崋会会長

鏑木清方(-)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、帝室技芸員、師水野年方、結城素明らと金鈴社を創立、日展顧問

  鏑木清方―逝きし明治のおもかげ(別冊太陽日本のこころ)

  平凡社

鎌田糸平(?-)師水越松南

鎌田方晴(-)師野田九浦?中谷光炎、父は鎌田緑峯

鎌田緑峰(不明-)新興美術院会員

神坂松濤(-)師菊池芳文?浅井忠、神坂雪佳の弟

神坂雪佳(-)佳都美会主宰、京都市立美術工芸学校教諭

  神坂雪佳百々世草―近代図案コレクション

  芸艸堂

上條静光(-)師川端龍子、元新興美術院常任理事

上條肇(-)師郷倉千靱?今野忠一、日本美術院特待

神谷幸子(-)日展会友

亀井玄兵衛(-)元青龍社社人、東方美術協会結成に参加

  亀井玄兵衛遺稿(年)

  亀井玄兵衛遺稿刊行会

亀田豊二(-)京都絵画専卒、新制作協会出品

亀山秀景(-)師春峰、玄画会副会長

亀割隆(-)師龍岬?荒木十畝、文展?帝展?日展

  亀割隆日本画集

  亀割隆日本画集刊行会

鴨下晁湖(-)東美卒、師松本楓湖、文展賞

  舌切雀(新?講談社の絵本)

  講談社

嘉本周石(-)文人画家

加山又造(-)文化勲章、文化功労者、師山本丘人、創画会会員、元東京藝術大学教授、元多摩美術大学教授

  加山又造美いのり(Artwords)

  二玄社

粥川伸二(-)師土田麦僊、国画創作協会

唐沢湖城(-)

河合英忠(-)師右田年英、清方らの烏合会参加

川井勝美(-)日本美術院院友

川合玉堂(-)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、帝室技芸員、師橋本雅邦?幸野楳嶺、日本美術院創立に参加

  画集川合玉堂の世界

  美術年鑑社

河合健二(-)京都絵画専卒、師西村五雲?山口華楊、日展参与

川合誠司(-)師川端龍子、新美術副理事長

河合文林(-)師父河合栗村?今尾景年、絵画共進会二等褒状

川合龍山人(-)師福本松鄰?寺崎広業

川上拙以(-)京都絵画専卒、師翠嶂、帝展文展

川上游(-)日本美術院院友

川北霞峰(-)師幸野楳嶺?菊池芳文、文展特選、帝展委員

川口月村(-)師父川口月嶺、絵画共進会三等褒状

川口春波(-)師川端龍子、青龍社の結成に参加、脱退後明朗美術連盟を結成

河口小波(?-)師河口楽土、日本自由画壇創立に参加?名誉顧問

河口祐貴子(不明-)日本画府理事、元女流画家協会委員

河口楽土(-)師富岡鉄斎?橋本関雪、日本南画院の創立に参加?会長、日本自由画壇を創立?理事長

川崎小虎(-)日本芸術院賞恩賜賞、東美卒、師川崎千虎?小堀鞆音、日展顧問

  川崎小虎画集

  京都書院

川崎千虎(-)師沼田月斉?土佐光文、東美教授、日本美術院設立に参加、故実に通じ歴史画を得意とした

  画人略年表

  川崎千虎

川崎外茂子(?-)

河崎蘭香(-)師菊池芳文?寺崎広業、文展褒状

川島梅関(-)京都絵画専卒、師山元春挙

川島浩(-)京都絵画専卒、師西村五雲?山口華楊、日展会員、晨鳥社役員

河田賢三(-)京都絵画専卒、師堂本印象、日展?新日展出品、東丘社

川地寿山(-)師田中松寿、大垣市で活動

河内政義(-不明)元日本総合芸術協会理事

河津光浚(-)京都絵画専卒、師菊池契月、創作の傍ら宇治平等院鳳凰堂壁画などの模写を手がけた

川手青郷(-)師鴨下晁湖?堅山南風、日本美術院特待

河鍋暁雲(-)河鍋暁斎の次男

河鍋暁斎(-)師狩野洞白、号惺々狂斎

  河鍋暁斎―奇想の天才絵師(別冊太陽)

  平凡社

河鍋暁翠(-)師父河鍋暁斎、日本美術協会会員、東京女子美術学校教授

  暁翠能楽図絵(年)(暁斎資料〈8-2〉)

  暁斎記念館

川浪養治(-)無所属

  四季の花鳥画(年)

  美乃美

川辺白鶴(-)

川辺御楯(-)師土佐光文、号花陵?鷺外

川端健生(-)京都市立美大卒、創画会会員、父は川端皐白

  しょうとのおにたいじ(こどものとも絵本)

  福音館書店

川端玉章(-)帝室技芸員、師中村来章、東美教授、川端画学校創立

  川端玉章付け立て画手本―東京芸術大学大学美術館蔵

  東方出版

川端皐白(-不明)師三井飯山

川端龍子(-)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、元日本美術院同人、青龍社結成

  川端龍子詠んで描いて四国遍路(小学館文庫)

  小学館

河原瑛州(不明-)南画家、日本書画新興協会理事

川船水棹(-)師小堀鞆音、帝展受賞

川辺華堂(-)京都絵画専卒、師西村五雲?菊池契月、文展?帝展?日展出品

川辺菊久(-)師安田靫彦?川崎小虎、日本美術院院友

河部貞夫(-)東美卒、師松岡映丘、創造美術展?日展等

河辺青蘭(-)師橋本青江

川部洋子(-)師武、日本画院幹事、国際美術運営理事

川俣眞澄(不明-)日本画府会員

川村雨谷(-)師木下逸雲?日高鉄翁、別号陸蓮子?烏黒

川村憲邦(-)京都絵画専卒、日展会友

河村虹外(-)師重春塘、日本南画協会の結成に参加

河村双舜(-)師小茂田青樹、元日本美術院院友、新興美術院会員

川村斗己(不明-)新興美術院理事

川村曼舟(-)帝国芸術院会員、師山元春挙、帝展審、京都市立絵画専門学校長兼京都美術工芸学校長

川村暘谷(-)師西島青浦?木村香雨

川面稜一(?-)日本建築物?壁画修復家

川本末雄(-)日本芸術院賞恩賜賞、東美卒、師松岡映丘?山口蓬春、日展参事、文部大臣賞

神木鴎津(-)師松本楓湖、南宗画を修め美術批評に携わる

  鴎津画譜(年)

  大塚稔

神田英僊(-)師郷倉千靱、日本美術院院友

神田幸始(-)日本美術院特待

神田三千枝(-)師安田靫彦、日本美術院特待

菊川多賀(-)師堅山南風、日本美術院同人?評議員

菊田桂州(-)師菊田伊州、内国絵画共進会

菊地愛山(-)師狩野貞信、染物屋の染付けの仕事ののち作画に専念

菊池華秋(-)師川合玉堂、文展?帝展出品

菊池契月(-)日本芸術院会員、帝室技芸員、師菊池芳文、京都市立美術大学名誉教授

  菊池契月画集

  求竜堂

菊池公明(-)大調和会委員、新興美術院創立同人?後に退会

  画家と絵とそして私―日本画家?菊池公明、後藤芳仙に感謝を込めて

  日本文学館

菊池素空(-)師幸野楳嶺、詩人菊池三渓の養子

菊池素香(-)師橋本雪蕉?菊池黙堂

菊池隆志(-)東美卒、師父菊池契月、創造美術の創立に参加、創画会会員

菊地武郎(-)日本美術院院友、芸大大学院修

菊沢武江(-)

菊池芳文(-)帝技、師幸野楳嶺、京都絵専教授

菊地友一(?-)創造美術会員

菊地養之助(-)創画会会員

岸竹堂(-)帝室技芸員、師岸連山

  岸竹堂―画集

  ふたば書房

岸米山(-)師竹堂、京美卒、名精太郎

岸龍山(-)

岸浪百艸居(-)師小室翠雲、元日本南画院同人

岸浪柳渓(-)師田崎草雲、明治?大正?昭和に亘る南画壇の古老

木島柳鴎(-不明)師島崎柳塢?松岡映丘、日本画会会員

岸本圭逸(?-)師川合玉堂、圭逸会主宰

木田華堂(-)師岸岱、喜田華堂とも

北喜久子(-)師竹圃、日本南画院評議員、日本水墨画協会同人

北上峻山(-)師下村観山、日本美術院院友

北上聖牛(-)京都絵画専卒、師竹内栖鳳、文展?帝展出品

喜多川玲明(-)京都絵画専卒、師菊池契月、帝展?新文展出品

北沢映月(-)師土田麦僊、日本美術院同人?評議員

  現代日本美人画全集〈第7巻〉梶原緋佐子?広田多津?北沢映月(年)

  集英社

北沢楽天(-)日本画家?漫画家

  北沢楽天(子供之友原画集)

  婦人之友社

北出三紀子(不明-)日本画府会員

木谷千種(-)師野田九浦?北野恒富、文展無鑑査

北野以悦(-)京都絵画専卒、師西山翠嶂、父は北野恒富

北野恒富(-)師稲野年恒、日本美術院再興に参加?同人、大阪画壇で活躍?美人画

  現代日本美人画全集〈第3巻〉北野恒富.中村大三郎(年)

  集英社

北野井正義(-)大阪美術学校卒、師佐藤太清、日展会友、奈良県美術人協会委員

喜多村麦人子(-)京都絵画専卒、師土田麦僊?福田平八郎、帝展出品

北村明道(-)師児玉希望、帝展?新文展?日展出品、歴史画

吉川秀山(-)師松林桂月?池上秀畝、信濃美術会の結成に参加

吉川霊華(-)師山名貫義、帝展審査員

  吉川霊華?みやびの世界―大正画壇の異才(年)

  サントリー美術館

橘田永芳(-)師小室翠雲、文展?日展

鬼頭如石(-)師川合玉堂、帝展?文展

貴道草衣(-)京都絵画専卒、師山元春挙、帝展

鬼頭篁(-)京都絵画専卒、師中村岳陵、白士会顧問、東海地方の日本画家の育成に尽力した

鬼頭道恭(-)師森高雅?北村季隆?岡田為恭

衣笠豪谷(-)師中西耕石、別号天桂山人、日本南画協会創立

木下旭(-)新興美術院会員

樹下孝太郎(-)師堅山南風、日本美術院展出品

木下二介(-)挿絵画家、師河井寛次郎?矢野橋村、時代小説の挿絵で人気を博した

木下静涯(-)師村瀬玉田?竹内栖鳳

木下青陽(-)京都絵画専卒、師西山翠嶂、青甲社

木下春(-)師前田青邨、日本美術院院友

木下蘆洲(-)名直行、師林文坡

木原信(-)日本南画院同人

  水墨画人生百話―鑑賞と手本

  木耳社

鬼原素俊(-)師荒井寛方、新興美術院創立同人

木村華邦(-)師松林桂月、日本南画院理事

木村其樵(-)師養父木村培樵、日本美術協会会員

木村杏園(-)師橋本関雪、帝展?日展出品、木村雨山の兄

木村金秋(不明-)尾張藩士橋本義俊の子、号蓬乾舎

  凶荒図録―三大飢饉資料集江戸文字入門書明治18年名古屋刊

  夢企画大地

木村香雨(-)師草野東蕙、日本美術協会員

木村広吉(-)師西山英雄?☆本一洋、日展会員

木村斯光(-)師菊池芳文?菊池契月、帝展受賞

木村棲雲(-)師小室翠雲、田能村竹田に私淑

木村武夫(-)師父木村武山?前田青邨、日本美術院特待

木村武山(-)東美卒、師川端玉章、日本美術院同人

木村揚昭(不明-不明)京都絵画専卒、国画創作協会出品

木村立雲(-)東美修、父は狩野派の木村立嶽

木村立嶽(-)師伊川?狩野雅信、名雅経

木本大果(-)師松本楓湖?荒木十畝、日展会友、日本画院客員

行徳玉江(-)漢詩人?篆刻家

響浦釣人(不明-不明)

清竹紫秋(-)ル?サロン会員

清原斉(-)師松本楓湖?堅山南風、日本美術院同人

桐谷洗鱗(-)東美卒、師富岡永洗、旧官展、渡印仏跡巡

桐谷天香(-)桐谷洗鱗の妹

釘宮對宕(-)ドイツ音楽や文学をテーマに墨絵を描いた、兼油彩

日下八光(-)東美卒、師結城素明、古墳壁画模写を多く手がけた、東京芸大名誉教授

  日下八光画伯―装飾古墳の模写に半生を捧げた人

  東京図書出版会

草刈樵谷(-)師田近竹邨、田能村竹田の研究で知られる

  草刈樵谷―豊後文人(年)

  大分出版

草彅興宗(-)京都絵画専卒、師竹村篁邨?平福百穂?中村大三郎、帝展?文展出品

草深香畦(-)師松林桂月、日展委員

具志堅聖児(-)師伊東深水?佐藤太清、日展会友、日月社委員

久住三郎(-)日本美術院院友

葛江月(-)東美卒、岩手県初の美術団体岩手彩友会を結成

楠瓊州(-)師田中柏陰、油彩や水彩を研究し南画との融合をはかる、詩作や書にも秀でた

  孤高の南画家楠瓊州―その静寂の世界

  芸術新聞社

楠本宗平(不明-)師竹内栖鳳?金島桂華、竹杖会員

久世春荘(?-)文人画家

工藤甲人(-)芸術選奨文部大臣賞受賞、毎日芸術賞、師福田豊四郎、創画会会員、元東京芸大教授

  工藤甲人―画集(年)

  弘前市立博物館

国井応章(-)應立の嗣、本姓森氏、名龍次郎

国井應文(-)円山派、師円山応立、円山応震の甥、字仲質、別号彬々斎

国枝佳玉(-)日本動物画協会幹事

久保提多(-)東美卒、中学教師として川越で活動

久保田魁(-)師児玉希望、日展会員、菊華賞、特選2

久保田金僊(-)舞台装置家、師久保田米僊

  もみぢ

  芸艸堂

窪田松門(-)

窪田寛(不明-)新興美術院会員

久保田米斎(-)舞台美術家、師久保田米僊

  久保田米斎君の思い出

  

久保田米僊(-)師鈴木百年、号錦麟子、京都青年絵画研究会結成に参加、京都美術協会創立に尽力、元石川県立工芸学校教授

  米僊画談

  松村三松堂

久保田満明(?-)久保田米僊の長男、師原田直次郎?田崎草雲?橋本雅邦

久保田桃水(-)師横山清暉?西山芳園、日本美術協会員

熊谷敏雄(-不明)師井端皐白、日本南画院理事、日本墨彩画協会顧問

熊谷豊四郎(?-)水墨画家、別号春華

熊谷直彦(-)帝室技芸員、師岡本茂彦、四条派

熊耳耕年(-)師尾形月耕、創刊期の『河北新報』に挿絵を制作

熊坂東以(-)師安田靫彦?小倉遊亀、日本美術院特待

熊沢観明(不明-)無所属

倉石乾山(-)倉石米山の子

倉石松畝(-)師荒木寛畝、日本画会評議員

倉島丹浪(-)師横山大観?橋本静水、創作画人協会結成に参加?名誉理事、倉島美友?重友の父

蔵田耕州(不明-)神奈川県美術協会会員

倉田松濤(-)師平福穂庵、日本美術協会会員

倉田立美(-)師木村琢一、中村岳陵門

倉光博之(-)師中村岳陵、日展会友

栗田嵐嶽(-)無所属

栗原玉葉(-)女子美校卒、師寺崎広業、文展褒状

黒澤亜津志(-)師望月春江、日本画院同人

黒沢吉蔵(-)東京芸大卒、師山本丘人、創画会会員

黒田古郷(-)師松本楓湖、日本美術院院友

黒田彩弘(不明-)日本画院委員幹事、受賞4、煌土社同人、院展他出、

黒田猛(-)京都絵画専卒、師山口華楊、晨鳥社、大阪府美術家協会副代表、元園田学園女子短期大学教授

黒田貞次郎(-)師長谷川朝風、日本美術院院友

黒田哲二(-)東美卒、成層絵画研究集団結成、日本美術院院友

黒田彦次郎(不明-)新興美術院会員

黒光茂樹(-)京都絵画専卒、師金島桂華、日展会員

  花と土の詩日本画―黒光茂樹画集

  京都書院

黒柳雅勝(不明-)無所属、虎?山水を得意とした

鍬形蕙林(-)師狩野雅信、鍬形赤子の養子

桑野青晃(?-)京都美術協会顧問?同会の創設に参加

桑原文(-)元たぶろう美術協会委員

桑原繁(-)師小松均、日本美術院院友

桑野博利(-)京都絵画専卒、日展出品、司馬遼太郎『街道をゆき』の挿絵担当

  街道をついてゆく 司馬遼太郎番の六年間(朝日文庫)

  朝日新聞出版

郡司硯田(-)師堅山南風、日本美術院院友

下條桂谷(-)師目賀田雲川、日本美術協会員、貴族院議員

小池汀雪(?-)日本文人画府評議員

小泉勝爾(-)東美卒、師結城素明、東美教授、帝展審

  日本鳥類写生大図譜―原色精密(図版)

  講談社

小泉淳作(-)東美卒、師山本丘人、元創画展

  我れの名はシイラカンス 三億年を生きるものなり(私の履歴書)

  日本経済新聞出版社

小出東嶂(-)師福田半香、山梨稲川の甥、「静岡新聞」を刊行した

小井上曻(-)師児玉希望、日展、旧号定夫

郷倉千靱(-)日本芸術院会員、日本芸術院賞、師安田靫彦、日本美術院同人

  郷倉千靱(年)

  三彩社

神前福正(不明-)元新美術協会常任理事

幸田暁治(-)京美卒、師池田遙邨、日展

幸田春耕(-)師山元春挙?池田遙邨

河内雅渓(-)師橋本雅邦、連合絵画共進会出品

河内錦舟(?-)日本水墨画会会員

河野華涯(-)師松林桂月、日本南画院理事

河野香村(-)兄は医家?漢詩人の河野鉄兜、山水画と書をよくした

河野秋邨(-)師田近竹邨、日本南画院会長?理事長、墨道興隆運動

幸野西湖(-)京美卒、師父幸野楳嶺?師谷口香☆(山+喬)?竹内栖鳳、森本東閣は兄

河野泰山(-)無所属

幸野豊一(-)京都絵画専卒、師西村五雲、日展会友

  画集幸野楳嶺(全2冊)

  芸艸堂

幸野楳嶺(-)帝室技芸員、師塩川文麟?中島来章、京都青年絵画会創設、京都府画学校設立に参加

  幸野楳嶺とその高弟展(年)

  京都府立総合資料館友の会

河野正長(?-)新興美術院理事

河野菱渚(-)師父幽篁、京都市画学校教授、別号半湖

郷原古統(-)東美卒、台湾美術振興に尽力

五雲亭貞秀(-)歌川国貞の門人、歌川貞秀と同一

古小高信吉(?-)師石井大順

古賀玄洲(?-)東美卒、文展出品、国画玉成会会員

木暮成起(-)川端画学校卒、日本美術院院友

小坂勝人(-)東美卒、師結城素明、帝展?文展出品、富山の美術振興に尽力

小坂象堂(-)浅井忠に洋画の指導を受る、東美助教授

狐坂忠信(不明-)新興美術院会員

越塚友邦(-)師橋本雅邦、連合絵画共進会出品

こしの千涯(-)良寛に私淑、相馬御風?会津八一と親交

  こしの千涯の世界―良寛を描き求めて(年)

  手まりブックス社

小柴春泉(-)旧日本画会員

小島一谿(-)師前田青邨、日本美術院特待

小島紫光(-)師菊池芳文?契月、新興岐阜美術院の創立に参加

小島丹漾(-)師大智勝観?奥村土牛、日本美術院同人

古城江観(-)師福井江亭?山元春挙、文展?帝展出品

小杉放庵(-)日本芸術院会員、太平洋画会会員?再興院展洋画部同人を経て春陽会創立に参加、兼洋画、別号未醒

  小杉放菴(出光美術館蔵品図録)

  出光美術館

巨勢小石(-)巨勢家末裔、師岸連山?中西耕石、東美教授

  巨勢小石七十二候名花画帖(年)

  京都書院

小関きみ子(-)師川崎小虎?東山魁夷、元日本画院同人

古田嶋菅子(不明-)若葉会会長、元日本南画院同人

小谷苔明(不明-)元江戸浮世絵研究会員

児玉果亭(-)師田能村直入、日本南画会の設立に参加

  児玉果亭画集(年)

  )果亭保存会

児玉希望(-)日本芸術院会員、日本芸術院賞、師川合玉堂、日展常務理事

  現代日本絵巻全集〈14〉児玉希望?東山魁夷(年)

  小学館

児玉三鈴(-)師川端龍子、御形塾に学ぶ、日本画府理事長、新興美術院初代会員

  河童百態(年)

  村田書店

児玉素光(-)師下村観山?木村武山、日本美術院院友

児玉輝彦(-)日本国画院会長

児玉徹(-)川端画学校卒、師奥村土牛、日本美術院院友

小寺雲洞(-)師奥村石蘭?竹内栖鳳、東海美術協会理事長

後藤杏(-)師橋本関雪、日本美術院院友

後藤和信(-)師田中青坪、日本美術院特待、元国際墨絵協会会長

  伝統日本画彩色法による日本画の塗り絵―夏編

  エムピーシー

後藤紀一(-)師北村紅華、文筆にも親しみ、第49回芥川賞を受賞した

五島耕畝(-)師荒木寛畝、文展褒状

後藤秋厓(-不明)師後藤釣雪

後藤志朗(-)師前田青邨、日本美術院特待

後藤普(-)日本美術院院友

後藤碩田(-)師田能村竹田

  後藤碩田の偉業―九州近世の先哲(年)

  大分県人社

後藤大学(不明-)師川端龍子、新興美術院会員

後藤たき(-)白士会会員

後藤貞之介(-)京都絵画専修、師菊地契月

後藤芳仙(-)師安田靫彦、大調和会の復活創立に参加、元日本美術院院友

  画家と絵とそして私―日本画家?菊池公明、後藤芳仙に感謝を込めて

  日本文学館

琴塚英一(-)京都絵画専卒、師岡本大更、元青龍社社人

小西長広(-不明)京都絵画専卒、日本画研究会蜜栗会結成に参加

木島桜谷(-)師今尾景年、旧帝展審査員

小畠鼎子(-)師川端龍子、青竜社社人

小浜亀角(-)師岩橋英遠、日本美術院特待、旭川大学教授、大雪山をテーマにした

小早川清(-)師鏑木清方、帝展受賞

  小早川清木版画団扇絵集(年)

  メーカー情報なし

小早川秋声(-)京都絵画専卒、師山元春挙、元北京国画院顧問、日展委員、新古典派宗教画

小林雲道人(-)僧侶、書?画?篆刻?陶芸と広く活動

  雲道人―その人と芸術(年)

  春秋社

小林永濯(-)別号鮮斎、師狩野永悳

  鮮斎永濯画譜(初篇)

  錦栄堂

小林柯白(-)師今村紫紅?安田靫彦、文展無鑑査、日本美術院同人

小林観爾(-)京都絵画専卒、師荒木十畝、日展無鑑査、帝展特待

小林寒林(-)師椿山、名翠

小林菊枝(-不明)ISAM会員、女流創作日本画会会員

  四季の花木を墨彩で描く冬?春編

  誠文堂新光社

小林源太郎(-)東美卒、養祖父結城正明に学ぶ、成層絵画研究集団結成

小林呉☆(-)師今尾景年、号日昇斎、日本美術協会委員、☆は山+喬

小林古径(-)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、帝室技芸員、師梶田半古、日本美術院同人、東美教授

  小林古径/安田靫彦アート?ギャラリー?ジャパン/20世紀日本の美術ジャケット版(4)(アート?ギャラリー?ジャパン)(アート?ギャラリー?ジャパン20世紀日本の美術)

  集英社

小林五浪(-)師福王林法人、日本美術院特待

小林三季(-)藤島武二に洋画を学んだのち梶田半古に師事、新興美術院創立同人

小林朱土(-)師加藤栄三、日展会友

小林淳亮(-)東京芸大卒、師安田靫彦、日本美術院院友

小林正路(-)師児玉希望、日展会友、志木市美術協会会長

小林聖花(不明-)

小林巣居人(-)師小川芋銭?平福百穂、新興美術院創立同人

  小林巣居人画集―田園の詩

  京都書院

小林草月(-)日本南画院理事、日中水墨画協会理事

小林大幾(-)師八木岡春山?堅山南風、日本美術院特待、菊川多賀らと八晃会結成

小林忠(?-)日本画府理事

小林恒火子(-)師玉村方久斗、八元会会長

小林彦三郎(-)京都絵画専卒、師山元春挙?西山翠嶂?川端龍子、元大輪画院主宰

小林立堂(-不明)師川崎小虎、元日本画会会員

小堀喜代栄(?-)創作画人協会理事、ル?サロン理事

小堀鞆音(-)帝国美術院会員、帝室技芸員、師川崎千虎、展審

  小堀鞆音展―近代歴史画の父(年)

  栃木県立美術館

小堀墨秀(-)師堅山南風、日本扇面芸術協会運営委員

小堀安雄(-)師小堀鞆音?安田靫彦、日展特選

小松原翠邨(-)師竹内栖鳳?翠濤、兵庫県日本画家連盟参与、西日美会長

小松澄佳(-)東美卒、師小倉遊亀、日本美術院特待

小松均(-)文化功労者、日本美術院同人、芸術選奨、師土田麦僊

  画人?小松均の生涯―やさしき地主神の姿

  東方出版

小宮栄泉(?-)

小宮山俊(-)師結城素明、新美術協会理事長

小村雪岱(-)東美卒、師松岡映丘?荒木寛畝、国画院同人

  小村雪岱(ArTRANDOMCLASSICS)

  デザインエクスチェンジ

小村大雲(-)師山元春挙、文展受賞

古村徹三(-)師中村貞以、日本美術院院友

小室怡々斎(-)出羽久保田藩藩士、別号耕雲館主人

小室谿邨(不明-)文人画家、翠雲の父、名牧三郎

小室翠雲(-)日本芸術院会員、帝室技芸員、師田崎草雲、日本南画会?日本南画院の設立に参加

  南画院十五周年記念展覧会併て小室翠雲先生十七回忌遺作展図録(年)

  美術倶楽部出版部

小谷津任牛(-)川端画学校卒、師小林古径、日本美術院同人

  花になった子供星(昭和23年)(小学生文庫)

  美和書房

小谷津雅美(-)師小谷津任牛?安田靫彦、日本美術院同人

小柳創世(-)京都絵画専卒、師土田麦僊?橋本関雪、日本南画院常務理事、創造美術会会員

小山雲泉(-)師中田熊峰、別号芝石道人

  千字文百顆韵譜

  小山雲泉

小山栄達(-)師小堀鞆音、文展褒状

  忠臣菊池武時(年)(講談社の繪本〈〉)

  大日本雄辯會講談社

小山松渓(-)文人画家、小山杉渓の養子、師服部波山?小野湖山、本姓伊藤、名堅、字子鑽、通称三木造

小山大月(-)師松本楓湖、日本美術院同人

紺一彩(-)無所属

今田彦治(不明-)川端画学校卒、師福王寺法林

近藤一雄(-)師寺田白鳳、白鳳社会員

近藤乾年(-)京都絵画専卒、師寺崎広業、川崎小虎らと日本画院を創設

近藤浩一路(-)東美洋画卒、日展会員、白日会創立会員、元日本美術院同人、水墨画、諷刺画

  近藤浩一路氏

  メーカー情報なし

近藤樵仙(-)師杉谷雪樵、文展褒状、日本美術協会委員審

近藤翠嵐(-)

近藤千尋(-)師前田青邨、日本美術院特待、法隆寺金堂壁画模写修復などに携わった

近藤美光(?-)師岩田彌光王、連展会長、元日本画府理事

今野忠一(-)師郷倉千靱、日本美術院同人?常務理事

  今野忠一画集

  ぎょうせい

今野由恵(-)無所属

  美人画―描き方と鑑賞

  日貿出版社

紺谷光俊(-)師高村右暁?山元春挙

西郷孤月(-)東美卒、師狩野友信?橋本雅邦、日本美術院創立

  西郷孤月画集(年)

  信濃毎日新聞社

西條正一(不明-)師龍子、青東社主宰、元青龍社人

斎藤朝雄(?-)国際墨絵協会理事長

齊藤惇(-)師郷倉千靱、日本美術院特待

斎藤英壱(-)日本美術院特待

斎藤畸庵(-)師中林竹洞、別号息軒老人

斎藤茂(-)師福王寺法林、日本美術院院友

斎藤紫山(-)京都絵画専卒、師山元春挙、日展ののち院展に出品

斎藤倭文緒(-)日本美術学校卒、師郷倉千靱、日本美術院特待

斎藤翠紅(?-)日本美術院院友、春光美術院同人

齋藤清策(-)師西山英雄、日展会員、25特選、23特選

齋藤☆(-)東美卒、師素明?武二?福沢一郎、☆は鬼+申

斎藤徳子(不明-)日本美術院院友

斉藤洋像(不明-)現代水墨画協会会員

西丸いさ子(-)師野口小蘋、島崎藤村の姪、島崎敏樹?西丸震哉の母、西丸哲三の妻、号小園

三枝雲岱(-)師竹邨三陽?日根対山、山水を得意とした

酒井亜人(-)師安田靫彦、日本美術院院友、大観賞、新日本画研究会等を結成

坂井雲陵(-)

酒井三良(-)師坂内青嵐、日本美術院同人、文部大臣賞、国画創作協会に出品

  芋銭子俳句と画跡(年)

  芸艸堂出版部

坂井初雪(?-)水墨画家、日本文人画府理事

坂井青泉(-)東美卒、師川合玉堂、父は坂井藍涯

酒井兎支(-)師郷倉千靱、日本美術院特待

酒井白澄(-)師西沢笛畝、元日本美術院院友、青龍社結成に合流するが脱退

坂井藍涯(-)師松本楓湖?橋本雅邦、坂井青泉の父

酒泉五楓(-)

境野大樹(不明-)新興美術院会員

榊原佳山(-)京都絵画専卒、父は榊原蘆江、紫峰?苔山?始更は実弟

榊原始更(-)京都絵画専卒、父は榊原蘆江、紫峰は兄、旧国画創作会員

榊原紫峰(-)日本芸術院賞恩賜賞、国画創作協会創立会員、師竹内栖鳳、文展審、京美大教授

  榊原紫峰

  朝日新聞社

榊原苔山(-)京都絵画専卒、師竹内栖鳳、竹杖会会員、文帝展褒状?招待、父は榊原蘆江、紫峰は兄

榊原文翠(-)師谷文晁、土佐光武らと大和絵会の結成に参加

阪口一草(-)師川端龍子、日本画院客員、青炎会会員

坂田耕雪(-)師尾形月耕、巽画会会員

坂巻信成(不明-)日本画府評議員

阪本晧楓(-)日本美術院特待

坂本宏(不明-)新興美術院常任理事

佐川華谷(-)師渡辺小華、帝展出品

佐久間雲窓(-)師雲潭

佐久間鉄園(-)北宗派、別号晩晴園主人、文展審

  鉄園画談

  佐久間健寿

佐久間頼峰(-)師玉置頼石

櫻井鴻有(-)京都絵画専卒、師西村五雲、晨鳥会結成に参加

櫻井増雄(-)元日本表象名誉会長?日本表象美術協会創立時会長

櫻庭藤二郎(-)師郷倉千靱、日本美術院特待

笠井平蔵(-)師福島省三、大調和会の復活創立に参加

笹岡與一(?-)名彩画院役員、東洋画院会員

笹川和也(-)日本文人画府名誉理事、国際墨画協会理事、蛙戯画

佐々木邦彦(-)師川端龍子、元青龍社人、青龍社解散後は東方美術協会会員

佐々木尚文(-)師川合玉堂、日本画会会員

佐々木弘(-)京美卒、創画会会員

佐々木裕久(-)創画会会員

佐々木林風(-)東美卒、寺崎広業に師事、帝展出品

笹沢櫟亭(-)師児玉果亭、日本美術協会会員

笹沼寛祐(-)師荒井寛方、仏画を制作

佐多芳郎(-)師安田靫彦、日本美術院特待、歴史画?小説の挿絵を手がける

  風霜の中で―私の絵筆日記(中公文庫)

  中央公論社

佐竹永海(-)師谷文晁、北画を学ぶ、叙法眼

佐竹永湖(-)師佐竹永海、本姓加藤、佐竹永海女婿

  永湖遺墨集

  画報社

佐竹永邨(-)師佐竹永海、日本美術協会委員、日本画会委員

佐竹永陵(-)師佐竹永湖、日本美術協会委員

佐藤一琳(-)師木村立嶽?川端玉章?島崎柳塢、連合絵画共進会出品

佐藤永芳(-)師川崎小虎、日展

佐藤一美(不明-)日本画府評議員

佐藤勝彦(-)新制作協会出品、京都日本画家協会会員

佐藤空鳴(-)京都絵画専卒、師西山翠嶂

佐藤圀夫(-)日本芸術院会員、日本芸術院賞、東美卒、師山口蓬春、日展顧問、名古屋芸術大学名誉教授

佐藤玄覧(-)四条派、師南嶺

佐藤耕雲(-)師菅原竹侶、内国絵画共進会出品

佐藤光華(-)文展無鑑査

佐藤耕寛(-)師池田輝方?荒井寛方?堅山南風、日本美術院院友

佐藤公紀(-)師伊東深水、美人画

佐藤紫雲(?-)淡紫会会長、師秀方?寛畝、現代水墨画協会顧問

  狸百態(年)

  村田書店

佐藤紫煙(-)師滝和亭?衣笠豪谷、日本南宗画会結成に参加

佐藤脩平(-)師横山津恵?今野忠一、日本美術院院友

佐藤瑞漆(-)漆画、師晩霞

佐藤雪洞(-)師大森敬堂、長野の教鞭をとる

  佐藤雪洞画集(年)

  佐藤雪洞画集刊行会

佐藤大寛(-)師高森砕巌、東洋古典派、日本海外墨絵代表

  佐藤大寛展(年)

  小田原市郷土文化館

佐藤大醒(-)師荒木十畝、新興美術院会員

佐藤太清(-)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞、師児玉希望、日展顧問

  佐藤太清 光彩の旅:アートエッセイでつづる

  淡交社

佐藤多持(-)東美卒、真言宗僧侶の二男、水芭蕉をテーマに描いた

  水芭蕉曼陀羅屏風絵―佐藤多持の世界

  日貿出版社

佐藤千曲(-)東美卒、師児玉希望、日展

佐藤適圃(-)師長谷川嵐渓

佐藤土筆(-)師川端龍子、東方美術協会創立会員

佐藤日梵(-)師尾竹竹坡、本名秀廊

佐藤晴行(-)京都絵画専卒、師池田遙邨、日展会友、創立以来青塔社所属

里見米菴(-)京都絵画専卒、師土田麦僊?郷倉千靱、日本美術院特待

佐野光穂(-)師菊池契月、日本美術院院友

佐野五風(-)京美卒、帝展出品

佐原修一郎(-)京都絵画専卒、師土田麦僊、国画創作協会で活躍

寒川雲晁(-)寒川養斎の養子、師大岡雲峰?谷文晁

沢宏靱(-)師西山翠嶂、創画会創立会員

  没後三十年湖北の画人沢宏靱

  長浜市長浜城歴史博物館

佐脇波登麿(-)師土佐光文、土佐派の画家佐脇源好は父

澤田育(-)師安田靫彦、日本美術院特待

沢田石民(-)京都絵画専卒、師土田麦僊、国画創作協会出品

澤野文臣(-)京都絵画専卒、師堂本印象、日展会員、菊華賞

四夷星乃(-)師北野恒富?中村貞以、日本美術院院友

椎名剛美(?-)創造美術会の結成に参加、素朴で純雅な作品を描いた

塩川文鳳(不明-不明)師塩川文麟

塩川文麟(-)師岡本豊彦、別号雪章

塩崎逸陵(-)東美卒、師寺崎広業、元日展委員

塩出英雄(-)帝美卒、師奥村土牛、日本美術院同人、武蔵野美術大学名誉教授

  如々庵随聞記―塩出英雄先生聞書

  六芸書房

塩原光旦(-)師赤羽雪邦?中村岳陵、戦後は版画を手がけた

塩見仁朗(-)京都絵画専卒、創画会会員、京都市立芸大客員教授

  塩見仁朗作品集―熱帯叢林

  塩見賀津恵

志賀正兆(-)

志垣美多(?-)日本美術院院友

鹿村春畝(?-)師荒木十畝

直原玉青(-)大美卒、師矢野橋村、日展会友、日本南画院会長?理事長

  俳画入門(カラーブックス)

  保育社

重春塘(-)師河北春谷、花鳥と得意とし石の絵を好んだ、別号単香

信田利之(-)

篠崎青峰(-)無所属

篠田柏邦(-)東美卒、師今尾景年、文展?帝展出品

篠原三青(-)

斯波春陵(-)別号真所?鵞溪

芝千秋(-)師梅村景山、帝展出品

柴宗広(-)師新井芳宗?郷倉千靱、日本美術院院友

芝垣興生(-)師横山大観?木村武山、日本美術院脱退のち新興美術院再興に参加

柴田一雄(-)師西山翠嶂、日展会友

柴田春光(-)師佐藤紫雲?川崎小虎、日本美術院展等で受賞

柴田光子(-)師伊東深水?羽根万象、日展出品

柴田晩葉(-)京都絵画専卒、師山元春挙、文展出品

柴田安子(-)師松岡映丘、新美術人協会結成に参加

柴谷道三(-)京都絵画専卒、師中村大三郎、新文展?日展出品

柴原魏象(-)京美卒、師竹内栖鳳、文展?帝展出品

柴山光台(-)大日本現代美術家連盟委員

澁澤卿(-)東京芸大卒、日蓮宗僧侶

  渋沢卿画集(求龍堂グラフィックス)

  求龍堂

渋谷江津(-)師中村岳陵、日展会友、特選

紫峰松声(?-)日本南画院理事、師華泉

島春潮(?-)文展?日展出品、師玉堂

島心象(-)金沢美工大卒、師郷倉千靱、日本美術院院友

島成園(-)師北野恒富、文展褒状?帝展出品

  島成園と浪華の女性画家

  東方出版

嶋内松南(-)師橋本雅邦?梶田半古、文展褒状

島崎柳塢(-)師松本楓湖?川端玉章、日本美術協会理事

  好美百態

  画報社

島田晃州(?-)師石川寒巌、日宋美術院理事長、元日本画府理事、元新日本美術院副会長

島田春昤(?-)爽生会主宰

島田雪湖(-)島田雪谷の子

島田雪谷(-)文人画家?福井藩士、別号青崖、字樗園

島多訥郎(-)師郷倉千靱、日本美術院同人、元多摩美術大学教授、特異な幻想的画風

島田柏樹(-)師平福百穂、帝展?日展出品

島田墨仙(-)日本芸術院賞、師父島田雪谷?橋本雅邦、文展審査員

嶋野春彰(不明-)

島村亮(-)

嶋谷自然(-)師矢沢弦月?西山翠嶂、日展参与、名古屋芸術大学名誉教授

清水玉舟(?-)日本画院同人、現代創像美術協会運営副委員長

清水公照(?-)水墨画家、東大寺長老

  おかげさまの生き方―「感謝の心」を持つと、新しい世界が開ける

  大和出版

清水東谷(-)元狩野派の洋風画家?写真家

清水正一(-)京都絵画専修、師西村五雲、晨鳥社、日展?新日展出品

清水保男(-)師望月春江、日本画院同人

清水要樹(-)師矢野橋村、日展会友、日本南画院副会長、現代南画協会副理事長

清水美一(不明-)文展に出品

清水米子(-)国際現代美術家協会名誉会員

清水麓松(-)師幸野楳嶺、内国絵画共進会褒状

志村桂枝(?-)日本南画院同人

志村武(?-)京千会主宰

志村立美(-)挿絵画家?美人画家として活躍、師山川秀峰、出版美術家連盟会長、日本作家クラブ名誉会員

  かんざし―志村立美画集(年)

  大日本絵画巧芸美術

下岡蓮杖(-)画家?写真家

  幕末写真師(プロカメラマン)―下岡蓮杖

  学陽書房

下川千秋(-)日展会友、特選

下倉祺世子(-)師山口華楊、日展会友、晨鳥社

下條香玲(?-)日本文人画府常任理事

下村観山(-)帝室技芸員、師狩野芳崖?橋本雅邦、日本美術院創立及再興に参加、東美教授

  現代日本の美術〈1〉下村観山?川合玉堂(年)

  集英社

下村良之介(-)パンリアル美術協会会員、元大谷大学教授

  酒呑童子(京の絵本)

  「京の絵本」刊行委員会

釈尾弘邦(-)仏画師、京絵卒、師西山翠嶂

十市王洋(-)文人画家、師父石谷、竹田私淑

十二町仁三(-)日本美術院特待

粛粲寶(-)師黒田清輝?小林古径、帝展等出品、本名水島太一郎

  粛粲宝画―花鳥十二ケ月(桃?端午?節句)(年)

  毎日新聞社

城登(-)京都絵画専卒、師金島桂華、日展会友、朴土社所属

床井玉照(-)玉照派創始、乃木神社奉納

荘司貴和子(-)

庄司穂軒(-)師平福穂庵、初号竹堂、元前田村村長

荘司竹真(-)師柴田是真

荘司福(-)女子美卒、師郷倉千靱、日本美術院同人?評議員

  荘司福画集

  毎日新聞社

庄田鶴友(-)師山元春挙、文展褒状、自由画壇同人

庄田耕峯(-)師尾形月耕、絵画共進会褒状、狂号雲の屋峰助

正田柳湖(不明-不明)

菖蒲洸(不明-)兵庫県日本画家連盟常任理事、父は菖蒲大悦

菖蒲大悦(-)日美卒、師中村岳陵、日展会友、群青社主宰

正村竹亭(-)師笹沢櫟亭?小室翠雲、日本南画院展出品

白井永川(-)師森田緑雲、神職の傍ら画作につとめた

白井烟嵓(-)師松林桂月、桂月鑑定の第一人者

白石計雄(不明-)新興美術院理事

白髪悠(-)無所属

白倉嘉入(-)師田近竹邨?小室翠雲、帝展特選?文展無鑑査?日展出品後無所属

白子墨城(不明-)日本南画院理事、日本水墨院理事長

白鳥映雪(-)日本芸術院会員、日本芸術院賞恩賜賞、師伊東深水、日展顧問、川端校

  祈り遥かに―白鳥映雪自伝

  信濃毎日新聞社

白鳥白駒(-)東美で橋本雅邦に学ぶが兵役に退学、帰国ののち郷里長野で画作を続ける

白山春邦(-)師鈴木華邨?橋本雅邦、国画創作協会等出品、父は漆芸家の白山松哉

白山卓吉(-)年協会展出品

真常紹文(不明-)

真道秋皓(-)師堅山南風、日本美術院院友、兄は真道黎明

真道黎明(-)師安田靫彦?堅山南風、日本美術院同人、内閣総理大臣賞

神保朋世(-)師鰭崎英明?伊東深水、「オール読物」連載の「銭形平次捕物控」の挿絵等で知られる

  四十七士(新?講談社の絵本)

  講談社

新見虚舟(-)京都絵画専修、師土田麦僊、国画創作協会解散後新樹社結成に参加

预览时标签不可点收录于话题#个上一篇下一篇


本文编辑:佚名
转载请注明出地址  http://www.qianfushoua.com/qfsfz/4570.html

  • 上一篇文章:
  • 下一篇文章: 没有了
  • 热点文章

    • 没有任何图片文章
    • 没有热点文章
    推荐文章

    • 没有任何图片文章
    • 没有推荐文章

    Copyright © 2012-2020 千佛手版权所有

    `

    现在时间: